宅地建物取引業者Aが、BからB所有の中古マンションの売却の依頼を受け、Bと専任媒介契約(専属専任媒介契約ではない媒介契約)を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
- Aは、2週間に1回以上当該専任媒介契約に係る業務の処理状況をBに報告しなければならないが、これに加え、当該中古マンションについて購入の申込みがあったときは、遅滞なく、その旨をBに報告しなければならない。
- 当該専任媒介契約の有効期間は、3月を超えることができず、また、依頼者の更新しない旨の申出がなければ自動更新とする旨の特約も認められない。ただし、Bが宅地建物取引業者である場合は、AとBの合意により、自動更新とすることができる。
- Aは、当該専任媒介契約の締結の日から7日(ただし、Aの休業日は含まない。)以内に所定の事項を指定流通機構に登録しなければならず、また、法第50条の6に規定する登録を証する書面を遅滞なくBに提示しなければならない。
- 当該専任媒介契約に係る通常の広告費用はAの負担であるが、指定流通機構への情報登録及びBがAに特別に依頼した広告に係る費用については、成約したか否かにかかわらず、国土交通大臣の定める報酬の限度額を超えてその費用をBに請求することができる。
- 一つ
- 二つ
- 三つ
- 四つ
♪下記より解答を選んで下さい
正解!
1
▼ 解答と解説はこちら
解答と解説
【解答】1(アのみ正しい)
選択肢ア Aは、2週間に1回以上当該専任媒介契約に係る業務の処理状況をBに報告しなければならないが、これに加え、当該中古マンションについて購入の申込みがあったときは、遅滞なく、その旨をBに報告しなければならない。
【答え】正しい
【解説】
専任媒介契約を締結した宅建業者は、依頼者に対し、業務の処理状況を2週間に1回以上報告しなければなりません。したがって、本肢は正しいです。 ちなみに、専属専任媒介契約の場合は、1週間に1回以上報告しなければなりません。 まだ、対比するポイントがあるので、個別指導で解説します!対比勉強法は、短期間で宅建合格するためには必須の勉強法なので、実践していきましょう!
選択肢イ 当該専任媒介契約の有効期間は、3月を超えることができず、また、依頼者の更新しない旨の申出がなければ自動更新とする旨の特約も認められない。ただし、Bが宅地建物取引業者である場合は、AとBの合意により、自動更新とすることができる。
【答え】誤り
【解説】
専任媒介契約の有効期間は、最長で3か月です。つまり、3ヶ月を超えることができず、自動更新の特約は無効となります。これは、宅建業者間でも同じです!。したがって、本肢の「Bが宅建業者である場合は、AとBの合意により、自動更新とすることができる。」という記述は誤りです。そして、関連ポイントとして、宅建業者間で適用されないものはすべて言えるようにしておきましょう!個別指導では、関連ポイントも併せて解説します!
選択肢ウ Aは、当該専任媒介契約の締結の日から7日(ただし、Aの休業日は含まない。)以内に所定の事項を指定流通機構に登録しなければならず、また、法第50条の6に規定する登録を証する書面を遅滞なくBに提示しなければならない。
【答え】誤り
【解説】
専任媒介契約の場合、媒介契約の締結の日から7日以内(休日を含まない)に指定流通項に登録しなければなりません。7日以内(休日を含まない)とは、7営業日以内です。 そして、指定流通機構に登録をしたら、「登録した旨を証明する書面」を遅滞なく、依頼者に引き渡さなければなりません。提示するだけ(見せるだけ)では、義務を果たしたことになりません。よって、本肢は誤りです。 ちなみに、7日以内(休業日は含まない)について、実際の日にちが出題された場合に解けない方が多いので、個別指導で解説します!具体例勉強法も、応用問題を解けるようにするためには必須の勉強法です。具体例を考えながら勉強は進めていきましょう!
選択肢エ 当該専任媒介契約に係る通常の広告費用はAの負担であるが、指定流通機構への情報登録及びBがAに特別に依頼した広告に係る費用については、成約したか否かにかかわらず、国土交通大臣の定める報酬の限度額を超えてその費用をBに請求することができる。
【答え】誤り
【解説】
宅建業者は、依頼者に対して、指定流通機構への情報登録に関する費用については請求することはできません。また、その費用を受領することもできません。したがって、誤りです。 宅建業者が依頼者に対して請求できるものは、下記3つです。
- 報酬
- 依頼者の依頼に基づく広告費
- 依頼者の依頼に基づく遠方への旅費

まとめ 媒介契約に関する問題は、覚えれば解ける問題ばかりです。しかし、覚えるべき内容が似たような内容なので、本試験で混乱する方も多いです。そのため、
表などを作って整理をしながら勉強を行うとよいでしょう!
個別指導では、表を使って整理しています!
同カテゴリーの前後の記事
前後の記事